体調管理

五月病

【五月病にご注意を】身体と心の不調は「整体+運動」でリセットしましょう

 

こんにちは(^^)!

新年度が始まって1ヶ月。

進学・就職・転勤・異動など、環境が大きく変わるこの時期、多くの方が知らず知らずのうちに心身にストレスを溜め込んでいます。

ゴールデンウィーク明け頃から「なんだかやる気が出ない」「朝起きるのがつらい」「集中力が続かない」「体が重い」といった声をよく耳にします。

いわゆる五月病のサインかもしれません。


なぜ五月病になるのか?

五月病は正式な医学用語ではありませんが、主に自律神経の乱れからくる不調の総称です。

  • 環境の変化によるストレス

  • 新しい人間関係での緊張

  • 生活リズムの乱れ

  • 運動不足や睡眠の質の低下

これらが積み重なることで、脳や神経系が疲労し、心と体のバランスが崩れやすくなります。


整体で「自律神経」を整える

当院では、骨格や筋膜の歪みを調整することで、自律神経の働きをサポートします。

特に背骨・首・骨盤のバランスは、自律神経の通り道でもあり、ここが整うことで「深い呼吸がしやすくなる」「眠りが深くなる」「内臓の働きがよくなる」といった変化が現れます。


トレーニングで「内側から活性化」

整体で整えた体は、正しい動きがしやすくなっています。

そこに適度な運動を組み合わせることで、筋肉や血流が活性化し、体の“電圧”が上がります。特におすすめは以下のような軽い運動です:

  • 朝の散歩やストレッチ

  • 軽めの体幹トレーニング

  • 呼吸を深める動作(例:胸を開くエクササイズ)

無理に頑張るのではなく、「気持ちよく動けた」という感覚を大切にしましょう。


「なんとなく不調」が長引く前に

五月病は、早めのケアが肝心です。

「ちょっと疲れが抜けにくいな」「気分が上がらないな」と感じたら、それは体からのサインかもしれません。

整体で体の軸を整え、軽い運動で内側から元気を育てていきましょう。

ご相談・ご予約はいつでもお気軽にどうぞ。

関連記事

TOP